【PR】
スマートリングとはスマートフォンと連携できるウェアラブルデバイスの一種です。スマートリングを装着することで、通知の確認や決済などを手軽に行えるようになります。本記事ではスマートリングを選ぶ際のポイントを確認した上で、おすすめのスマートリングを紹介していきます。さらに、スマートリングとスマートウォッチの違いも解説します。
スマートリングの選び方6つのポイント
スマートリングにはさまざまな種類がありますので、どれにしようかと悩まれている方も多いはずです。ここでは、スマートリングを選ぶ際の6つのポイントを紹介していきます。- 対応しているスマホOS
スマートリングは商品ごとに対応しているOSが異なりますので、購入時には必ず対応しているOSを確認してください。iPhoneなどのApple端末で使用する場合はiOS対応のものを、Android端末で使用する場合はAndroidOSに対応しているものを選びましょう。また、OSのバージョンによって使用できないケースもありますので注意してください。 - 指のサイズに合うか
スマートリングは長時間にわたり指に装着する機会もあるアイテムです。自分の指に合わないサイズだとストレスを感じたり、抜け落ちて紛失したりすることもあるので注意が必要です。スマートリングは欧米のメーカーの製品が多く、日本で流通しているスマートリングも欧米サイズ表記のものが目立ちます。このため、日本人が実際に装着してみると大きすぎたというケースも多々あります。自分の指のサイズに合ったものを手にするには、実店舗やサイズキットでサイズ確認できるものがおすすめです。 - 接触決済機能やスマートキーなどの機能
それぞれのスマートリングによって対応している機能が異なります。スマートリングの多くには接触決済機能やスマートキーといった機能が搭載されています。その他にも、睡眠時間を記録する体調管理機能、パソコンや家電の遠隔操作機能の他、骨伝導スピーカーによって通話ができる製品もあります。 - 日本語対応の有無
日本で販売されているスマートリングのほとんどが外国製です。スマートリングの説明書や専用アプリの表記が英語のみという製品も少なくありません。英語が苦手な方は搭載機能や利用方法を把握しにくく、機能を十分に使えないということもあります。機械操作が苦手で、英語にも苦手意識がある方は日本語対応のスマートリングがおすすめです。 - バッテリー容量
バッテリー容量によって一度の充電で使用できる時間が変わってきます。一度の充電で数日間使いたい方や、一日の利用時間が長い方にはバッテリー容量が大きいスマートリングがおすすめです。 - 防水性能の有無
スマートリングは日常使いするため水や汗に強いと安心です。例えば、真夏の暑い日にトレーニングをし、汗をかいた場合や屋外で雨に濡れた場合にも問題なく使える製品だと故障リスクも軽減できます。また、シャワーやプールなどでも装着できるタイプがありますので、利用用途に応じて検討してみてください。
おすすめのスマートリング厳選5選!
ここでは、おすすめのスマートリングを紹介していきます。\当サイトおすすめ!/
エブリング (EVERING)

出典:EVERING
参考価格18,000円(税込)
Visaのタッチ決済対応、充電不要、高耐久性が特徴
EVERING スマートリングは対応のリーダーにかざすだけで、お支払いを瞬時に完了できます。リングはリーダーからの電波に反応する仕組みとなっていますので、充電をせずに使用可能です。紛失時にはスマートフォンアプリをワンタップするだけで機能を停止できますので、悪用などを防げます。高耐久、かつ防水機能(5気圧)が搭載されており、装着したまま手を洗えます。見た目もスタイリッシュでジルコニアセラミック素材を採用しているのもポイントです。BROLEO スマートリング

出典:Amazon
参考価格6,688円(税込)
BROLEO スマートリングはシンプルなデザインで誰にとっても装着しやすくなっています。心拍数、体温、睡眠モニタリングなど機能が充実しています。防水機能も搭載されていますので、入浴時などにも使えます。
シンプルさ、心拍数モニタリング、軽量設計が評価されています
ARTRIP スマートリングSO+

出典:ARTRIP
参考価格15,500円(税込)
ARTRIP スマートリングSO+はスマートフォンやタブレットのモニター、ボタンに触れなくてもリモートコントロールを行えます。特に、TikTokの操作性に優れています。30分以内であれば水に浸けることもできるため、お風呂でiphoneのアンドロイドを楽しむこともできます。充電時間は1~1.5時間で、約12時間の連続使用が可能です。
リモート操作機能と30分の防水性能が特徴
ARTRIP スマートリングSO+を見てみるSOCOCO R4スマートリング

出典:Amazon
参考価格3,334円(税込)
SOCOCO R4スマートリングは iOSとアンドロイドに対応しています。読み書き機器の電波エネルギーを使用しており、充電不要、かつ電池寿命の心配もありません。暗号化されたテキスト、電子名刺、Webサイト ページ、ネットワーク ディスク ファイルなどといったクラウド情報を1つのキーで共有できます。
NFC技術、充電不要、防水性能が注目されています
モノマム(monomam) スマートリング

出典:Amazon
参考価格16,800円(税込)
MONOMAM スマートリングはファッションの一部として利用できるように大きさ、重さなどにもこだわっています。健康管理のための機能が充実しており、睡眠分析、ストレスレベルの測定などの機能も搭載。さらに、一日の歩行数、消費カロリーをグラフで確認できたり、血中酸素の測定も行えます。
計測したデータをアプリで確認できます
スマートリングとスマートウォッチ、どちらがおすすめ?
スマートリングとスマートウォッチは一部同様の機能が搭載されています。いずれもスマートフォンに届いた通知を確認できたり、健康を管理できたりします。このため、スマートリングとスマートウォッチのどちらがよいのか悩まれている方も多くいます。そこでここでは、スマートリングがおすすめな人の特徴とスマートウォッチがおすすめな人の特徴を見ていきましょう。スマートリングがおすすめな人
以下の項目に当てはまる方にはスマートリングがおすすめです。
- 睡眠時も装着していたい
- 装着によるストレスを感じたくない
- 睡眠時間を記録したい
- スマートリングで決済をしたい
- スマートフォンを取り出さずに着信に対応したい
スマートウォッチがおすすめな人
以下の項目に当てはまる方にはスマートウォッチがおすすめです。
- 時間を確認したい
- 外出時には腕時計を着けていたい
- 仕事で指輪の着用が認められない
- 大きな画面で着信やメッセージを確認したい
- 歩きながら自分の歩数を確認したい
- 睡眠時間を記録したい
- スマートウォッチで決済したい
- スマートフォンを取り出さずに着信に対応したい
スマートリングは気軽にライフログを取りたい人におすすめ
スマートリングは指にはめておくだけで、自分自身の健康状態を記録できたり、着信に対応できたりします。腕に時計を着けるのが好きでない方やストレスを感じやすい方でも、スマートリングであればストレスなく指に装着できるケースも多いです。スマートリングはミニサイズでありながらも、歩数や睡眠時間などのログをしっかりと取れます。ご自身の健康管理を手軽に行いたい方も満足できるはずです。日常的に装着する場合は、防水性能付きのモノがおすすめ。製品によっては、そのまま手を洗ったり、シャワーに入ったりすることも可能です。
防水性能は「IPX」の等級で表されるケースが多く、最も性能の高いモノはIPX8、防水性能のないモデルはIPX0と表記されています。防水のランクは製品によって異なるため、水に強い製品を探している場合は等級をチェックしてみてください。
ただし、IPX8でも過度な水濡れは故障の原因となるので、どの程度の防水が可能なのかデバイスごとの確認が必要です。特に、シャワーや水泳中もつけておきたい場合は注意しましょう。
スマートリングは指にはめておくだけで、睡眠の記録や電子マネー決済など、さまざまな機能を利用できるのが魅力。存在感が少ないので、気軽に普段使いができます。おしゃれな指輪としても映えるデザイン性に優れたモノがあるのもポイント。ぜひ好みのスマートリングを見つけてみてください。

出典:EVERING